MENU

梅雨の不調を吹き飛ばそう!心と体を整える『梅雨うつ』対策

寒暖差に加えて、ジメジメとした梅雨の季節がやってきましたね。
この時期、なんとなく体調が優れない、気分が落ち込みがち…と感じる方はいませんか?
それ、梅雨うつかもしれません😲

「梅雨うつ」ってどんな状態?

梅雨時は、気温や湿度の大きな変化に加えて、気圧の変動も激しいですよね。
私たちの体は、これらの外部環境の変化に対応しようと、自律神経が常に調整を行っています。
しかし、あまりにも変化が激しいと、その調整が追いつかなくなり、様々な不調が現れることがあります。

特に、雨が続いて太陽の光を浴びる機会が減ると、セロトニンというホルモンの分泌が低下しやすくなります。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、睡眠を促したり、精神を安定させる働きがあります。
その分泌が低下すると、不眠になったり、感情が不安定になり、イライラや落ち込みを感じやすくなるんです。

ハピネスサンクなぎでも、梅雨の時期になると、関節痛や頭痛、めまい、不眠を訴える方が本当に増えます。
気圧の変化や日照時間の減少は、想像以上に私たちの心身に影響を与えているんですよ。

このような症状を我慢していると、体にどんどんストレスが蓄積され、本格的なうつ病へと進行してしまう恐れもあります。「たかが梅雨のせい」と軽視せず、早めの対策が大切です!

「梅雨うつ」を撃退!
心と体を整える方法

では、どのようにすれば梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばし、心身ともに快適に過ごせるのでしょうか?
けして我慢せず、積極的にリラックスできる時間を確保していきましょう!

ぬるめのお湯で半身浴

お風呂に入るなら、ぬるめのお湯(38~40℃くらい)にゆっくりと浸かる半身浴がおすすめです。
熱いお湯に短時間浸かるよりも、ぬるめのお湯でじんわりと温まることで、副交感神経が優位になり、心身ともに深くリラックスすることができます。
一日の疲れを洗い流すように、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。

湯船に浸かる習慣がない方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期だけでもぜひ試していただきたいです💕
体が芯から温まると、睡眠の質もぐっと上がりますよ。

デジタルデトックス

就寝前にスマートフォンを見る習慣がある方は要注意!
スマホやタブレットから発せられるブルーライトは、睡眠を妨げる原因になることがあります。
寝る前の1~2時間はスマホをオフにして、目や脳をゆっくり休めてあげましょう。

思い切って「ノースマホデー」を作って、一日の始まりから終わりまでデジタル機器から離れてみるのも良いでしょう。意外と快適さに気づくかもしれませんよ😊

自分なりのリラックス時間を確保する

好きな音楽を聴いたり、夢中になれる読書を楽しんだり、アロマテラピーで香りに癒されたり…
自分にとって「ホッと一息つける」リラックス方法を見つけて、意識的にその時間を確保しましょう。
忙しい毎日の中でも、心にゆとりを持つことが梅雨うつ対策には不可欠です。

バランスの良い食事と適度な運動

当たり前のようですが、栄養バランスの取れた食事と適度な運動は、心身の健康を維持する上で非常に重要です。
特にセロトニンの材料となるトリプトファンというアミノ酸は、乳製品、大豆製品、ナッツ類などに多く含まれています。積極的に取り入れてみましょう。

また、雨の日が続いても、室内でできる軽いストレッチやヨガ、ウォーキングなど、体を動かす機会を作るように心がけてください。体を動かすことで気分転換にもなりますよ😊

仕上げは、「ハピネスサンクなぎ」へ!😊

これらのセルフケアに加えて、専門家の手を借りることも「梅雨うつ」対策には非常に有効です😊
「ハピネスサンクなぎ」では、定期的な施術を通して、皆さんの心と体を本来のバランスへと導くお手伝いをしています😊😊

当院の施術は、自律神経の乱れからくる不調にもアプローチできます。
体の状態を整えることで、心の状態も安定しやすくなるんですよ!
ぜひ一度、お気軽にご相談くださいね💕

今回ご紹介した方法を実践することで、梅雨の時期も心身ともにリフレッシュして過ごすことができます。
無理せず、自分に合った方法を見つけて、「梅雨うつ」を吹き飛ばしましょう!

施術のご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。

コンタクトフォーム

お気軽にお問い合わせください。