梅雨の体調不良に悩むあなたへ
みなさん、こんにちは!
ヒプノセラピー(催眠療法)と癒手整体専門の「ハピネスサンクなぎ」です。
梅雨の時期が近づくと、ジメジメとした湿気とどんよりとした空模様が続きますよね。
この時期、体調を崩しやすくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、梅雨に起こりやすい「気象病」や「天気痛」について、その原因と対策を詳しくお伝えしていきたいと思います。少しでも皆さんのつらい症状を和らげるヒントになれば嬉しいです😊
■梅雨に要注意!気象病・天気痛とは?
梅雨の時期は、低気圧が頻繁にやってきて、湿度も高くなります。
実は、この気圧と湿度の変化が、私たちの体に様々な影響を与えることがあるんです。
気象病とは、低気圧によって内耳のセンサーが過剰に刺激され、その信号が脳に伝わることで起こります。
すると、神経が興奮し、自律神経が大きく乱れてしまうのです。
その結果、頭痛、めまい、倦怠感、気分の落ち込みといった、つらい症状が現れることがあります。

私自身も、気圧の変化に敏感な方なので、梅雨時期は特に体調管理に気を付けています。
皆さんの「なんだか調子が悪いな…」という感覚、すごくよく分かります!
また、低気圧や湿度の影響で自律神経が徐々に乱れていくと、重だるい倦怠感や気分の落ち込みなどが、知らないうちに悪化してしまうこともあります。
「いつもの疲れかな?」と見過ごしてしまうこともあるかもしれませんが、もしかしたら気象病のサインかもしれません。
■梅雨前から始める!気象病・天気痛の予防策
つらい症状が出てから対処するよりも、梅雨に入る前からしっかりと予防していくことが大切です。
そこで、今日からできる生活習慣の見直しについてご紹介します。
基本は早寝早起き!質の高い睡眠を確保しましょう
「ついついスマホをいじっていて夜更かししてしまう…」
本当に、これは私も含めて、多くの方が経験することだと思います😅
でも、睡眠は私たちの体の回復にとって、とっても大切なんです!
しっかりと質の高い睡眠をとることは、自律神経のバランスを整える上で基本中の基本。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることを心がけましょう。
バランスの良い食事で内臓を労わりましょう
梅雨のジメジメや、急な暑さで、私たちの体は意外と体力を消耗しています。
内臓も弱りがちになるため、消化吸収に優れた食事を意識しましょう。
特におすすめなのは、魚中心のたんぱく質を多めに摂ること!
たんぱく質は、私たちの免疫力を維持するために不可欠な栄養素です。
不足すると、体調を崩しやすくなってしまいます。



梅雨時期は、あっさりとした和食が恋しくなりますよね。
お刺身や焼き魚など、旬の魚を取り入れて、美味しく体調管理をするのがおすすめです。
朝の光を浴びて体内時計をリセット!
朝起きたら、ぜひカーテンを開けて、部屋に光を取り込んでください。
たとえ雨や曇りの日でも、外の明るさを感じることは、私たちの体内時計をリセットし、自律神経を整えるのに役立ちます。
適度な運動で血流を促進しましょう



梅雨時期は、あっさりとした和食が恋しくなりますよね。
お刺身や焼き魚など、旬の魚を取り入れて、美味しく体調管理をするのがおすすめです。
ストレッチやウォーキングなど、軽い運動でも良いので、体を定期的に動かす習慣をつけましょう。
体をほぐして血流を良くすることで、自律神経の働きが整いやすくなります。



雨の日が続くと、どうしても家にこもりがちになりますが、室内でできる簡単なストレッチでも効果がありますよ!
私の友人は、雨の日はショッピングモールに出掛けてモール内を歩き回るそうです😊
ぬるめのお風呂でリラックスタイムを
一日の終わりには、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるのもおすすめです。
お風呂でのリラックスタイムは、心身の緊張をほぐし、副交感神経を優位にしてくれるので、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
何より大切なのは、自分を観察すること
そして、何よりも大切なのは、日々の自分の体調の変化に 注意深く目を向けてあげることです。
「今日は少しだるいな」「頭が重いな」と感じたら、無理せず休息するように心がけましょう。
水分補給も忘れずに!
意外と忘れがちなのが水分補給です。
湿度が高いと汗をかいていることに気づきにくいですが、体は水分を失っています。
こまめに水分を補給して、体内の循環をスムーズに保ちましょう。
■ハピネスサンクなぎができること
ハピネスサンクなぎでは、皆様の自律神経を優しく整え、血流を促進し、免疫力を高めるための施術を行っております。梅雨の時期の不調でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。



皆様のお越しを心よりお待ちしております😊
施術のご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。
お電話の方
コンタクトフォーム
お気軽にお問い合わせください。