MENU

今どきの夏バテとは?異常気象で夏バテも変わった?【原因と改善策】

今年の夏はとても厳しい暑さでしたが、みなさんは体調を崩していませんか?

もうすぐ8月も終わり、夏の疲れがどっと出てくる頃ですね。

今回は、そんな夏の疲れを癒すためのヒントをお伝えしたいと思います。

今どきの「夏バテ」は原因が様々

かつての「夏バテ」は、暑さで体力を消耗し、食欲がなくなってぐったりする状態を指していました。
しかし、今どきの夏バテは同じ「ぐったり」でも昔のものとは違うことが…
しかも人によって原因は様々です。

自分の夏バテの原因を知らないと、間違った対策をしてしまい、かえって体調を崩してしまうことも。
まずは、ご自身の状態をチェックしてみましょう。

夏バテの主な原因と対策

自律神経が乱れる「冷房バテ」

人の身体は、徐々に暑さに慣れていく「暑熱順化」という機能を持っています。
かつては3月〜7月頃にかけて少しずつカラダが暑さに慣れ夏を迎えていましたが、最近は気候変動の影響もあり、身体が暑さに慣れる前の5月頃から猛暑になることもあります。

猛暑ゆえに電車やお店オフィスではかなり冷房の設定温度が低めに…
温度差の大きい室内と屋内を1日に何度も行き来することで、体温調節を司る自律神経が乱れて、内臓の働きが鈍り、疲れが溜まりやすくなってしまいます。

対策
  • 屋内にいるときは、羽織りものやひざ掛けで冷えすぎないようにしましょう。

冷たい食べ物で「夏冷えバテ」

夏になるとつい手が伸びてしまう冷たい食べ物や飲み物。
暑さで冷房づけの中摂取してしまうと胃腸が冷えすぎて機能が低下し胃もたれや下痢を起こすことに。

対策
  • 冷たい食べ物や飲み物ばかりに頼らず、常温の食べ物や温かい汁物を摂って内臓を冷やさないようにしましょう。

自分が今どんな状態なのかチェックしてみるのが良いかもしれません!

  • 冷えを感じている方
    夏でもしっかり湯船に浸かりましょう
    夏の入浴はシャワーで済ませがちですが夏もしっかり湯船に浸かることが大切です。

睡眠の質が下がる「寝不足バテ」

寝る直前まで強い光を浴びていませんか?
強い光には、自然な眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌を抑える作用があります。

これにより、自律神経のバランスが崩れて寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりして、夏の疲れが解消されにくくなります。

対策
  • 寝る1時間前には、パソコンやスマホの作業を終え、明かりを調節してリラックスできる環境を整えましょう。

食欲不振による「栄養不足バテ」

夏場は冷たい麺類やサラダばかりになりがちですが、一日中冷房の中にいる身体には温かい食事が大切です。

対策
  • 味噌汁は、味噌やワカメなどから汗で流れがちな塩分やミネラルも取れ、弱った内臓を元気にしてくれるので特におすすめです。
  • 合わせてカラダを温めてくれる食材(ショウガなど)を積極的に摂りましょう

そして疲れが出ている時は無理をせずしっかり休みましょう!

夏バテには「癒手整体」と「ヒプノセラピー」

夏バテの症状は人それぞれですが、共通して言えるのは、心と身体のバランスが崩れているということです。

ハピネスサンクなぎの癒手整体では、身体の歪みを整え、自律神経のバランスを調整することで、内臓の働きを活性化させ、夏の疲れを根本から癒していきます。

また、ヒプノセラピーは、心のモヤモヤやストレスを解放し、自律神経の乱れを整えるお手伝いをします。

この機会に、心と身体の両方から夏の疲れを癒して、健やかな秋を迎えませんか?
ご予約、お待ちしております😊

施術のご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。

コンタクトフォーム

お気軽にお問い合わせください。